MacBook買った

Windows Vistaは評判悪いし,MacOS Xになってから気になってたし,使ってみることにした.

最初の驚き,箱が小さい.え?これだけ?Windows PCって電話帳みたいな説明書という名前のゴミが大量に入ってて,お試し版みたいなCDが大量に入ってて,梱包財も極太で,っていうイメージだけど,これはほんとうに小さい.で,説明書は音楽CDを買ったときに入ってる歌詞カードがちょっと分厚い程度の2冊とDVDが2枚.

2回目の驚き.電源を入れるといきなり音がなった.びっくりした.

まずは初期設定.最初はタッチでクリックが使えないらしく,強めに押して物理的にクリックしないといけない.ネットワークは無線LAN(Air Mac)を使えみたいなのがいきなり出てきたけど,いちおうMACアドレスで接続規制してるから,MACアドレスわからなくて設定できず.
とりあえず有線LANを設定.GUIでいけた.一番下に出ているいろんなアイコンが並んでいるところはドックというらしい.ここにシステム設定があった.

続いて無線LAN,と思ったけど,その前にMACアドレスを知りたい.これは,デスクトップ(と呼ぶの?)をクリックして一番上に出ているメニューの 移動−ユーティリティからターミナルを選んで ifconfig したら,2つ表示されるから,上が有線,下が無線だろうということで,下のMACアドレスでルータを設定.無事接続できた.さすがBSD系.コマンドそのまま.便利.

タッチパッドは,2本指クリックとか3本指ドラッグとか4本指ドラッグとかいろいろいけるけど,これもシステム設定から.初期状態では2本指クリックで右クリックになっていなかった.お店ではなってたのに.3本指ドラッグで進む・戻るができるのは純正ソフトだけ?Firefoxではできないっぽい.WebブラウザSafariを使うことになりそう.メールは・・・,どうしようか.

で,さっそくBootCamp.ぐぐってみると,どうやら最近の記事はあんまりないみたいで,ダウンロードして実行,みたいに書いてあるけれども,今売っているMacには標準でBootCampが入っている.Mac OS X 10.5というのかね.Leopard.Finderのメニューから,移動−ユーティリティでBoot Campアシスタントを選ぶ.

説明書を印刷しろと言われるけど,プリンタは接続していないのだよ.印刷しなくてもいけるだろうという勝手な想像で進むことにした.不安.

設定自体はパーティションの分割と,ファイルシステムをどうするか.画面には,パーティションサイズを半々にするボタンと,Windows用を32GBにするボタンがついている.

Mac OSがネイティブで読み書きできるのはFAT32なので,FAT32の限界の32GBのボタンを用意したんだろう.ここは公平に半々を選んだ.FAT32で32GBを1パーティションで使うのは非常に効率が悪いし,MacからNTFSに書き込む方法もあるみたいだからNTFSにしておいた.あとは見慣れたWindowsのインストール画面の指示に従う.

Windowsのインストール中は,右クリックが使えないし,タッチしてクリックもできないから,ひたすら左クリックだけでがんばる.キーボードの選択は,半角/全角キーを選べないので,Sを押してその他のキーボードから106キーボードを選ぶ.パーティションの選択では,間違えないようにする.一番下に表示されているのを選ぶこと.フォーマットはなぜかFAT32と表示されているけど,NTFSでクイックフォーマットを選ぶこと.これはネットで見た情報だから,公式情報かどうかは謎.その他は特に悩まなかった.

で,無事Windowsが起動したら,付属のDVDを入れる.入れるんだけど...WindowsのCDはどうやって排出するのか?謎.なんせ,イジェクトボタンがついていないし,キーボードのイジェクトキーも利かない.マイコスタートボタンを押してマイコンピュータからCDドライブを選ぶと,ディスクの取り出しというのがあるけれども,これをやってもダメ.途方にくれてMacで起動して取り出そうと再起動したら無条件でWindowsが起動した.どうしよう?と思ったけど,再起動後はディスクの取り出しが無事働いて排出された.で,続いてMac OSのDVDをいれてAutorunにまかせてインストール.けっこう時間がかかったし,プログレスバーがいっぱいになってからも長かったけど,無事完了.これでコントロールパネルにBootCampというのができて,タッチパッドの設定ができる.解像度も液晶のドットバイドットまで増やせる.

無事デュアルブートになった.噂によると,Optionキーを押したまま電源を入れると,OSを選択できるらしい.どちらかが起動している場合は,GUIでOSを切り替えることができる.